keypoint1=動物
普段二足歩行の動物でも、休憩する時は尻尾や嘴を用いて3点で身体を支える種もあるという。
3点で立つメリットは、体を安定させやすいということ。
対して、2本の足で直立し続けるには、バランスを取るための大きな足と、体を安定させるための足の筋力が必要となる。
keypoint2=かんざし
簪の歴史は、なんと縄文時代から始まります。
古代の日本では、先の尖った1本の細い棒に呪力が宿ると信じられていました。
そこで髪に細い棒を挿すことによって魔を払うということで
お守りや魔除けとしての役割を果たしていたようです。
名前については「髪挿し」から来ているという説と
また、平安時代に祝宴などで、髪に花や葉を飾る「花挿し」という習慣が
「かんざし」になったという説があります。
簪のような三本の道具をフローラルフォームに挿し、そこに花を挿すことで花は胴体として存在感を放ち始めます。
三本の道具を挿し込む深さや角度を変えることで全体の輪郭を自在に変えることが可能となっており、安定して静止するその様はまるで動物が休憩しているかのようにも見えます。