-

組子細工とは、釘などを使うことなく、「切り込み」や「ほぞ」を入れた細い板を手作業で組合せて精密な紋様を編み出していく伝統技法である。

建具装飾に使われる組子細工の歴史は長く、いまから1400年ほど前の飛鳥時代には姿を現しています。飛鳥時代の組子細工が見られる建築物は、現存する世界最古の木造建築と称される法隆寺です。組子は、金堂や五重塔に安全性と装飾的な意味を兼ねて配された手すりに残されています。江戸時代に組子紋様の組み合わせが大幅に増えた背景には、木造建築の需要の高まりがあります。
そんな状況は、多くの職人にとって自分の腕前を披露する場になりました。職人たちはお互い腕を競いながら多彩な組子紋様を生み出し、200以上の種類がいまに伝えられています。

組子は技術と文化、ものづくり精神との結晶です。さまざまな日本文化のなかで育まれ長い時間をかけて受け継がれた伝統ある組子紋様は、ものづくりに励む職人の手により見事に表現されます。

web

Drawingは組小細工からなる装飾的な表情の穴に花を挿し込むことでその美しい表情を含め、絵画として壁面に飾ることができる道具だ。

花を長持ちさせるために茎を切るたびに花の位置を変え、全体のバランスを整えることも楽しみの一つ。

一本挿し込んだ瞬間イメージが膨らみ始める。

web
web

真鍮と鉄で製作されたモックアップ。

web